【初心者向け】御朱印のススメ

おすすめ

「御朱印をはじめたい!」

「お寺や神社でよく見る御朱印って、なんだろう?」

神社やお寺にお参りに行った際に社務所や寺務所でいただける御朱印。

最近では耳にすることも多くなり、御朱印を集めている人も年齢や性別を問わず多くなりました。

この記事では御朱印を集めていないけど、これから始めようと思っている人に向けて分かりやすく説明していこうと思います。

スポンサーリンク

御朱印とは

神社や寺院に参拝した時に社務所や寺務所にて押印される印章に寺院名、日付、種子、梵字等を墨書きしたものを御朱印といいます。

それぞれの神社やお寺によって御朱印の内容は様々で、一般的には300円で授与していただけます。

最近では限定御朱印などもあり、通常の御朱印より高いですが、寺社仏閣の個性のでた御朱印をいただけます。

そもそも御朱印の始まりは諸説ありますが、寺院に写経を納めた際の受け付けの印(しるし)だったという説が有力です。

現在でも写経や読経をしないと授与してもらえない寺院も存在します。

そしてこれだけは絶対に約束してください。

御朱印は神様や仏様そのものです。決して粗末に扱うことなく大切に保管してください。

御朱印を始めるために

まず御朱印をいただくためには御朱印帳を用意しなければいけません。

御朱印ブームもあり、今ではたくさんの種類、たくさんのタイプの御朱印帳が存在し、ネットでも御朱印帳を買える時代になりました。

あなたのお気に入りの御朱印帳を手に入れてください!

ホトケタイムズでもオススメの御朱印帳をまとめた記事がありますので参考にしてみてください。

オススメの御朱印帳3選の記事はこちら

他にも探してみたい方は↓

御朱印帳 カバー付 蛇腹 102ページ 京都 西陣織 七宝文様 (※メール便のみ 送料無料)| 朱印帳 カバー おしゃれ かわいい かっこいい お寺 神社楽天で購入

谷口松雄堂 わがみ小路 御朱印帳 集印帳 はんなり着物 (華うさぎ (はなうさぎ))

御朱印をいただく前に

神社やお寺に行ってすぐに御朱印をいただいてはいけません。

お参りに来た印(しるし)としていただくものですので、御朱印をいただく前にまずすることは、神様や仏様へのご挨拶です。

皆さんも人と話すときも挨拶なしにいきなり用件を話したりはしないですよね!

しっかりと手を合わせてお参りをし、そして御朱印をいただいてください。

御朱印をいただいた後

先にもお話しましたが、御朱印は寺社仏閣へ参拝した証であり、仏様や神様そのものだと思って大切に保管してください。

御朱印帳を床の上に置いてその上を跨ぐ等の行為は、神様や仏様へ大変失礼な行為です。

そういった行為をしないためにも、仏壇や神棚があるご家庭はそちらで保管するのも良いかもしれませんし、仏壇や神棚のないご家庭はできるだけ部屋の上の方で保管し、神様や仏様へ失礼のないように心がけてください。

2回目以降の参拝

神社やお寺へ参拝をした印(しるし)としていただく御朱印ですが、同じ寺社仏閣への2回目からの御朱印のいただき方はどうすればいいのでしょうか。

基本的には以前いただいた御朱印のページをそのまま社務所、寺務所へお渡しください。

墨書きはそのままですが、以前の印章から少しずらして押印していただけます。

一度訪れた神社やお寺でも、何回でもいただいてください!

出かける時は忘れずに!

旅行に出かける際には是非御朱印帳も一緒に持って行ってください。

その地方、その神社やお寺によって様々な御朱印をいただけます。

御朱印をいただきご縁をいただく。

その土地の神様や仏様が御朱印帳の中、傍らにいてくださるということです。

旅行に行った思い出や記録にもなります。

先にも書きましたが、御朱印は神様仏様そのものです。

決して粗末に扱うことのないようにしてください!

①御朱印帳を用意する

②神社やお寺へ参拝する

③納経所で御朱印をいただく

参拝してから御朱印をいただくことをお忘れなく!

それでは素敵な御朱印ライフをスタートしてください!

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました